
.webp)
OASIS(オアシス)マーケットを運用する株式会社OASISは、環境に優しいオーガニック生鮮食品を中心に、オンライン早朝配送とオフライン店舗を組み合わせた独特な流通モデルを通じて急成長してきた韓国のEコマース企業です。現在、オンライン会員数は約200万人に達し、ソウル周辺の首都圏で68カ所のオフライン店舗を運営して在庫管理と商品鮮度管理の効率性を高めています。
また、最近はオンラインオープンマーケットであるTMONを買収して事業領域を積極的に拡大しており、ITインフラとシステム運用の重要性がこれまで以上に高まっています。特に2025年上半期には過去最高の売上高を記録し、急速な成長を続けています。
オアシスマーケットの急成長を支えてきた現場の中心には、ITシステムを開発・運用する人達がいます。今回、そのうち6名にお会いし、安定的なサービス運用のためにどのような努力を重ねてきたのか、またWhaTap導入前後でどのような変化と成果があったのかを詳しく伺いました。目覚ましい成長を続けているオアシス、その裏にはどのようなストーリーが隠されているのでしょうか?
📌 インタビュー参加者
こんにちは!JS LEE部長、代表して紹介をお願いします。
JS LEE: こんにちは。私はオアシスマーケットでサービス開発と運用を統括しています。サービスが安定的に稼働できるようシステム運用はもちろん、フロントエンドとサーバー開発まで全般的な業務をマネージしています。
私たちオアシスマーケットは、オンラインとオフラインを網羅し、環境に優しいオーガニック生鮮食品を主に販売しています。現在、オンライン会員は約200万人を保有しており、韓国の首都圏で68カ所のオフライン店舗を運営しています。オンラインとオフラインを同時に運営しているため、在庫管理と商品鮮度維持が重要ですが、これを効率的に管理することに力を注いでいます。

WhaTap導入前は、運用や技術面でどのような困難があったでしょうか?
JS LEE: 特定の時間帯になるとデータベースや画像サーバーにトラフィックが集中して障害が頻繁に発生していました。その度に顧客からのクレームが殺到しました。原因を探すためにログを追加したり、インスタンス、CPU、メモリなどのリソースを増設しなければなりませんでしたが、時間もかかるし、コストも多くかかるため運用効率性が落ちざるを得ませんでした。
YN JEON: (うなずきながら)その通りです。このような状況が繰り返される中で私たちのチームは毎晩「今日はまたどんな障害が起こるだろうか」という不安の中で仕事をしていました。問題は、いざ障害が発生すると正確な原因を見つけるのが難しく、推測に頼って対応するケースが多かったということです。
JS LEE: はい、推測に頼るため、開発でも運用でも人員が全員投入されざるを得ませんでした。
YN JEON: そうです。それに加えて問題解決過程で部署間のコミュニケーション時間も必要になるため、対応が遅れ、結局顧客からのクレームと売上損失リスクにつながりました。特に早朝配送締切直前に注文が集中する時は障害が頻繁でしたが、原因が分からないため事実上「運に任せる」形で対応せざるを得ませんでした。
本当に早朝配送締切時にはトラフィックがものすごく集中したでしょうね。
HJ YOON: はい、その通りです。早朝配送締切時間帯である夜11時前後にはトラフィックが殺到して注文が遅延したり、完全にブロックされるケースも多くありました。ユーザーが急激に増えることでスロークエリや非効率的なロジックがサーバーに直接影響を与え、これが結局サービス障害につながりました。
JS LEE: 当然、顧客からのクレームも大きくなるしかありませんでした。HJ YOON: はい、さらに大きな問題はリアルタイムアラート体制がなかったという点でした。そのため退勤後もサーバーを随時チェックしなければならず、チームの疲労度は溜まる一方で、業務効率性も大きく低下しました。
.webp)
色んなモニタリングツールの中でWhaTapを選択した理由は何でしょうか?
JS LEE: 以前から使用していたNaver Cloudモニタリングだけでは限界があったため、APM導入を検討していた中、知人からの推奨でWhaTapを知りました。いくつかのソリューションを比較しましたが、WhaTapはUI/UXが直感的で問題把握と対処が速いという点が最も目立ちました。アクティブトランザクションのおかげでサービス遅延を事前に検知して事前に対応できるという点も大きなメリットでした。
YN JEON: (相槌を打ちながら)私も同じです。当時、障害が非常に頻繁だったためモニタリングツールが絶対に必要でしたが、社内のDBAの方がWhaTapを推奨してくれました。実際に使ってみたらSaaSベースなので構築負担がなく、アプリケーション・DB・サーバーまで統合モニタリングができる点が本当に魅力的でした。特に人員が不足している状況で設置が簡単ですぐに効果が見えるという点が気に入りました。それにコストも合理的で、技術サポートも迅速に受けられるため、そこが決め手になりました。

他の方々はWhaTapを初めて使った時どうでしたか?
JH KANG: はい、実際に使ってみると複雑な構築過程なしにSaaS形態ですぐに適用できた点が確かに良かったです。リアルタイムモニタリングと直感的なダッシュボードのおかげで現場担当者もすぐに活用できました。他のことより、スタートアップ企業ならではの柔軟で迅速なテクニカルサポートが導入を確信させた重要な要素でした。
JS LEE: (うなずきながら)その通りです。私たちのような環境では、迅速に適用してみて、すぐに効果を確認できることが本当に重要でしたから。
📌 導入背景のまとめ
WhaTapを使ってからどのような点が変わり、成果はどのように現れましたか?
JS LEE: WhaTapを使ってから最初に感じたのは、問題を事前に捉えられるようになったということです。ヒットマップで異常兆候が見えたらすぐにクエリチューニングやインデックス追加、ロジック改善などを先制的に打つことができました。そのため自然とCDNの分離やキャッシュ(Redis)導入、セッションのクラスタ化などの構造的な改善にもつながり、その結果、サービス障害がほぼなくなりました。
YN JEON: そうです、障害自体が大幅に減りました。特にトランザクションスピード、ヒットマップ、TPSなどをまとめてモニタリングしながら対応方式が完全に変わりました。障害件数も半分以下まで減り、平均対応時間はほぼ半分に短縮されました。

JH KANG: (うなずきながら)私もその部分で本当に共感します。以前は原因を見つけるだけで時間がかかり、「誰が先に原因を見つけるか」が重要でしたが、今は「誰がより速く解決するか」が基準になりました。
YN JEON: そうなんです。以前は毎晩障害発生への不安がありましたが、今はリアルタイムアラートのおかげで事前に対応できるので精神的な負担がぐっと減りました。不要な会議や部署間の重複確認も大幅に減り、チームの雰囲気もずっと良くなりました。
JH KANG: ヒットマップでAPI性能を細かく確認しながらスロークエリを改善してからは、物流センターの業務中断事例もほぼなくなりました。サーバー性能が低下した時も原因把握が速くなり、対応も速くなって不要な待機や残業が大幅に減りました。
他の方々もWhaTapを使用してから効果を多く体感しましたか?
CK KIM: はい、私は特にイベントシーズンに効果を多く実感したと言えます。以前は障害を顧客からのクレームで知りましたが、今はAPMのアクティブステータスのSQL件数が増えるのを見ればDBクエリレスポンスが遅延していることをすぐに確認でき、スロークエリを迅速に捉えることができます。これは顧客体験とも直結し、売上の維持にも大きく貢献しました。正直に言ってサービス安定性が最低でも200%は良くなったと思います

HJ YOON: (笑いながら)200%という表現が誇張ではないのは、サービスが安定することで業務方式自体が変わったからです。以前はログから全てを調べなければなりませんでしたが、今はWhaTapで先に異常兆候を見てログで確認する順序に変わりました。Apdex指標やヒットマップで普段と違うパターンが見えたらサービスを点検し、アラートシステムのおかげで迅速に検知して対応も可能です。

DH LEE: 私は心理的に安定感が生まれたことが一番大きいと思います。以前は顧客からのクレームを待ちながら慌てるケースが多かったですが、今はヒットマップとサーバーログですぐに原因を見つけて対応できます。「問題が起きてもすぐに確認して対処できる」という確信が生まれたんです。
JH KANG: これに加えて運用チームと開発チームが同じ画面を見ながら協業できるのでコミュニケーションが速くなり、業務効率性もずっと良くなりました。
JS LEE: 結果的にサービス障害はほぼなくなり、複数のサービスを一つの画面で統合的に管理できるようになって運用効率も上がりました。おかげで今は新しいプロジェクトにもリソースを使う余裕が生まれました。
このような成果がビジネス面でどのような影響を与えましたか?
JS LEE: 最も大きな変化は、サービスの安定により顧客信頼が高まったという点です。安定性が確保されたので新規プロジェクトやサービス開発に必要なリソースを確保でき、組織全体的に業務余力がずっと広がりました。
YN JEON: (相槌を打ちながら)はい、それが本当に大きいです。障害対応が速くなって顧客の不便が大幅に減り、内部的にも毎回緊急対応に追われる状況が減りました。そのおかげで話したように新規プロジェクトやサービス改善に使える時間とエネルギーが生まれました。結果的に顧客体験はより良くなり、内部効率性も上がったわけです。
JH KANG: 私たち開発チームもその効果を確実に感じています。システムが安定したので新プロジェクトをずっと積極的に推進できました。実際にIMDAK、TERAROSA、TMONなどの新規プロジェクトにもWhaTapを適用しながら安定的なサービスを提供できました。
JS LEE: まとめると「安定性確保 → 顧客信頼向上 → 成長推進」このような好循環構造が作られたと言えます。

📌 問題解決のまとめ
今後、WhaTapを活用して実現したい目標はありますか?
JS LEE: 私はWhaTapの最も大きな利点がAgentを設定すればすぐにモニタリングを開始できるという点だと思います。複雑な構築過程もなく、モバイルでも簡単に確認できるので運用の利便性が優れています。今後はKubernetesを導入してサーバー運用をより弾力的に回したい考えです。
YN JEON: 私も同じ考えです。SaaSベースのフルスタックモニタリングなので導入や管理負担が少なく、UIも直感的なので非専門家もすぐに使えると思います。今後は蓄積されたデータを基盤に運用自動化とDevOps高度化を推進し、さらに進んでAI基盤の障害予測や自律復旧体制まで拡張して完全無停止サービスを実現することが目標です。
JH KANG: 実際に私たち開発チームもヒットマップとトレース分析機能でサーバーとAPI状態を迅速に確認して問題にすぐ対応していますが、今後もWhaTapでサーバー最適化を続けながらアプリ性能改善とユーザー体験向上を達成したいです。

他の企業にもWhaTapを推奨しますか?そうであれば、どのような企業に特に合うでしょうか?
YN JEON: WhaTapは特に社内のIT人員が限られている中堅・中小規模のEコマースやフィンテック企業に適していると思います。急成長しなければならないのに運用リソースが不足している会社なら、導入効果をすぐに体感できると思います。
HJ YOON: (うなずきながら)はい、その通りです。私たちのようにEコマースを運用する企業なら積極的に推奨します。規模が大きくても小さくても、初期段階から問題を事前に把握して改善しておけば、後で成長した時もずっと安定的に対応できますから。
JH KANG: 私は特に新規プロジェクトを準備していたり、一定規模以上のサービスを運用する企業にWhaTapを推奨できると思います。安定的なシステム運用が基盤になってこそ様々なプロジェクト推進が可能ですから。
JS LEE: まとめると、急成長している企業ほどWhaTapが必ず必要だと言えます。
📌 今後の目標まとめ
オアシスマーケットは、オンライン早朝配送とオフライン店舗を組み合わせた独創的な流通モデルを基盤に急成長してきました。しかし、その過程で繰り返されるトラフィック殺到と頻繁な障害は、成長の足を引っ張る大きなリスクでした。
WhaTap導入後、オアシスマーケットはトランザクションスピード、ヒットマップ、TPSをはじめとする様々な機能を活用して問題を事前に検知し先制対応する体制を整えました。その結果、障害件数は半分以下に減り、対応速度は2倍速くなりました。さらにサービス安定性が確保されることで顧客信頼は高まり、新規プロジェクトを積極的に推進できる基盤まで整いました。

今日、オアシスマーケットは単に障害対応を超えて、運用自動化とAI基盤の予測に向かう挑戦まで準備しています。これは「安定性確保 → 顧客信頼向上 → 成長推進」という好循環構造を作り出した代表的な事例と言えます。
WhaTapはオアシスマーケットの超高速成長を支える技術パートナーであり、今後の飛躍を可能にする核心基盤となっています。今後もオアシスマーケットが安定的なIT運用を基盤に持続的な成長を続けられるよう、WhaTapで積極的にサポートして行きます。